育児休業給付金について教えてください。


2013年9月末で会社都合により退職し、3ヶ月間失業保険を受給し、2014年2月より再就職し正社員として働いています。同時に社会保険に加入しています。
最近になって妊娠が発覚しました。出産予定は2015年の5月頃です。このまま産休、育休と取得すれば育児休業給付金は受給できると思うのですが、父の会社へ転職しようと思っています。この場合、転職後社会保険に継続して加入しても同一の事業主の下1年以上雇用されていないので育児休業給付金の受給資格はないことになりますか?

詳しい方教えてください。
育児休業給付金は、育児休業開始日(産後57日)から遡って2年以内に、雇用保険に加入していて11日以上の賃金支払日数のある月が12カ月あれば受給することができます。

出産予定が来年5月とのこと、3月頃まで勤続すればギリギリ受給できるのではないでしょうか?
出産手当金について教えてください。出産予定日は2011/3/14です。
出産後の復帰は難しいと会社から言われたので、退職する事になりました。5年勤めました。
出産一時金はもらえる事はわかったのですが・・・
最初は12月末までか1月末かなと個人的に勝手に思っており、そろそろ退職日を決めてくれと会社から言われました。
色々調べると出産予定日より42日以内の退職の場合でも、出産手当金をもらえるという事を見つけました。
他の方の質問も読んでみましたが、私の場合はどうなのか?と疑問を持ちました。
3/14予定日なので2/1~が産前休暇になると思います。
キリがいいので、最初は1/31で退職しようと考えていましたが、1/31の退職だと出産手当金はもらえないですか?
会社には2/1を退職日として、2/1無給の休みを取る。という風にしてもらえるように交渉してみるのは当たり前というか、してもいい事なんですか?
その際、2/1退社にした場合の会社の損失(社会保険の支払など)、1/31に退職した場合の会社の損失は違いますか?
出産手当金を上記のような形でもらう場合、退職してから、私が支払う社会保険はどうやって払うのでしょうか?
任意継続というのをやるのでしょうか?
あまり円満退社ではないので、気を使ってしまいます・・・。
また、この手当てはいつまでの分がもらえるのでしょうか?
そして、この手当金が終わったら、失業保険は受け取れるのでしょうか?
産休手当金は本来、働くママのためのものなので、退職される場合は取得は難しいです。ただ、質問者さんの場合は、妊娠出産を理由とした解雇に近いので、産休後退職の交渉はしてみてもよいかと思います。ただし、会社負担は生じます。
退職後は、失業保険対象者となりますが、出産があり就職活動はできないので、延長手続きをして下さい。あと、保険は国保に変更手続きします。社保の任意継続は、会社負担分も支払わないといけず、保険料があがりますし、2年は継続しなくてはいけないので、お勧めしません。
妊娠で失業保険の三年延長の手続きをしていて手続きを満了日ギリギリですると満額の失業保険はもらえないのでしょうか?
基本手当の受給期間(受給資格がある期間)は、離職から1年です。
受給期間延長の手続きにより、最大で3年(育児が理由なら3歳の誕生日の前日まで)延長できます。
つまり、最大4年間資格があるわけです。

延長解除の時点での残りの受給期間は、「1年-延長手続きをするまでの日数」ということになります。
失業保険について…
勤続10年4ヶ月(他会社2件を含む)となります。
その間、きちんと保険料は天引きされていました。
妊娠をきっかけに、専業主婦に転身しようと考えております。
失業保険の利率を考え、4ヶ月前から給料の数字を上げるべく奮闘し約40万前後の手取りを維持してきました…

支給月日は、3ヵ月後と承知していますが どの位の支給金額が手元に入るのかが、知りたいのです。
もちろん、パーセンテージの幅はあると思うのですが…
大体の支給額を把握し、今後の為にも参考にしたいので 詳しい方がいらっしゃいましたら ご助言ください。
基本手当は労働の意思と労働の能力を持っているにも関わらず、職に就く事ができない失業者に支給されます。
妊娠・出産・育児の為に離職した場合は労働の能力がないとされます。
また、この先ずっと専業主婦を予定されているのであれば、労働の意思はないとされます。
通常、受給期間は1年以内ですが、出産後就職する予定があれば、離職後1ヶ月以内に出産や育児の為に職に就く事ができない旨、職安に申し出る事で、最大4年に延長されます。
文面だけでは、10年4ヶ月間すべてが、被保険者期間に算入されるかも微妙です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN