はじめての質問です。
知識不足で大変お恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
現在3年間の契約派遣社員で、来年の2月に契約満了を迎えます。
その後は、直接雇用などの話がとくにな
ければ、これから妊娠なども考えているので、専業主婦になろうとおもっています。その時に、失業保険のことや、仕事をやめた後にかかってくる税金のことなど知識がないので、教えていただきたいです!
1、2月に辞めて、失業保険の手続きをする場合、契約満了という理由でも失業保険を受けられるのか。
2、やめた後、夫の扶養に入っても、今まで働いていた分の税金を払うのか。
3、上記で、払うとすると、現在月に17万円くらいのお給料ですが、だいたいいくらくらいの税金がかかるのか。
長々ともうしわけありませんがお願いいたします★
知識不足で大変お恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
現在3年間の契約派遣社員で、来年の2月に契約満了を迎えます。
その後は、直接雇用などの話がとくにな
ければ、これから妊娠なども考えているので、専業主婦になろうとおもっています。その時に、失業保険のことや、仕事をやめた後にかかってくる税金のことなど知識がないので、教えていただきたいです!
1、2月に辞めて、失業保険の手続きをする場合、契約満了という理由でも失業保険を受けられるのか。
2、やめた後、夫の扶養に入っても、今まで働いていた分の税金を払うのか。
3、上記で、払うとすると、現在月に17万円くらいのお給料ですが、だいたいいくらくらいの税金がかかるのか。
長々ともうしわけありませんがお願いいたします★
まず、雇用保険ですが、加入期間が一年以上あれば受給資格があります。
受給手続きですが、退職時に「雇用保険被保険者証」の有無を確認して、紛失しているときは再交付してもらいます。在職中は、会社側で保管しておくのが一般的です。
会社で作成する「雇用保険被保険者資格喪失届」「離職証明書」に署名捺印します。このとき、離職理由など、その内容を確認しておきます。
退職後に作成される「離職票-1、-2」の受け取り方法を、会社に確認しておきます。
上記書類が揃ったらそれをもってお近くのハローワークで受給申請を行う事になります。
次に個別の質問についてですが、
1、2月に辞めて、失業保険の手続きをする場合、契約満了という理由でも失業保険を受けられるのか。
→受けられます。
2、やめた後、夫の扶養に入っても、今まで働いていた分の税金を払うのか。
→辞めた翌年の5月分までは地方税を払わなくてはなりません。
3、上記で、払うとすると、現在月に17万円くらいのお給料ですが、だいたいいくらくらいの税金がかかるのか。
→地方税は年税額を12等分して毎月払いますので、それまでの月と同額です。
なお、毎年5月前後に年税額の通知書を受け取っているはずです。
なお、退職時に一括支払いをしなかった場合は普通徴収(個人での支払い)として納付書が送られてくるはずです。
受給手続きですが、退職時に「雇用保険被保険者証」の有無を確認して、紛失しているときは再交付してもらいます。在職中は、会社側で保管しておくのが一般的です。
会社で作成する「雇用保険被保険者資格喪失届」「離職証明書」に署名捺印します。このとき、離職理由など、その内容を確認しておきます。
退職後に作成される「離職票-1、-2」の受け取り方法を、会社に確認しておきます。
上記書類が揃ったらそれをもってお近くのハローワークで受給申請を行う事になります。
次に個別の質問についてですが、
1、2月に辞めて、失業保険の手続きをする場合、契約満了という理由でも失業保険を受けられるのか。
→受けられます。
2、やめた後、夫の扶養に入っても、今まで働いていた分の税金を払うのか。
→辞めた翌年の5月分までは地方税を払わなくてはなりません。
3、上記で、払うとすると、現在月に17万円くらいのお給料ですが、だいたいいくらくらいの税金がかかるのか。
→地方税は年税額を12等分して毎月払いますので、それまでの月と同額です。
なお、毎年5月前後に年税額の通知書を受け取っているはずです。
なお、退職時に一括支払いをしなかった場合は普通徴収(個人での支払い)として納付書が送られてくるはずです。
失業保険について質問です。
自分は最近5ヶ月務めた派遣を契約期間満了で終了しました。離職票には会社都合のような形で記入があったと思います。ハローワークにもっていくと、これでは期間が足りませんといわれたので、前職の派遣1年くらいの(去年の7月まで働いていました。)雇用保険も適用されないのですか?と聞いたところ、その分の離職票も必要です。と言われました。合わせ技でいけるみたいな話をしてました。現在前職の1年の離職票申請中ですが、ここで質問です。
5ヶ月務めた派遣は会社都合でやめたので、待機期間3ヶ月はなく、すぐ失業保険はくるものと思ってましたが、前職の1年くらいの雇用保険はおそらく自己都合でくると思われます。この二つの雇用保険の合わせ技で自己都合と会社都合どちらが優先されるのでしょうか??自己都合の方が1年くらいと多く払っているのでそちらが優先されて自己都合扱いで、3ヶ月の待機期間が言い渡されるのでしょうか?
疑問に思いましたのでどなたかお答えよろしくお願いします。
自分は最近5ヶ月務めた派遣を契約期間満了で終了しました。離職票には会社都合のような形で記入があったと思います。ハローワークにもっていくと、これでは期間が足りませんといわれたので、前職の派遣1年くらいの(去年の7月まで働いていました。)雇用保険も適用されないのですか?と聞いたところ、その分の離職票も必要です。と言われました。合わせ技でいけるみたいな話をしてました。現在前職の1年の離職票申請中ですが、ここで質問です。
5ヶ月務めた派遣は会社都合でやめたので、待機期間3ヶ月はなく、すぐ失業保険はくるものと思ってましたが、前職の1年くらいの雇用保険はおそらく自己都合でくると思われます。この二つの雇用保険の合わせ技で自己都合と会社都合どちらが優先されるのでしょうか??自己都合の方が1年くらいと多く払っているのでそちらが優先されて自己都合扱いで、3ヶ月の待機期間が言い渡されるのでしょうか?
疑問に思いましたのでどなたかお答えよろしくお願いします。
退職理由については、直近のものが適用となります。
過去2年内のもの、また、前職~現職の再就職にあたり、1年内であれば、仰るとおり合算することができます。
前職の方が加入期間が長い、また、前職の退職理由等は関係なく、雇用保険加入期間のみが足され、直近である、現職での退職理由で失業保険を受給することになりますね。
ご参考ください。
過去2年内のもの、また、前職~現職の再就職にあたり、1年内であれば、仰るとおり合算することができます。
前職の方が加入期間が長い、また、前職の退職理由等は関係なく、雇用保険加入期間のみが足され、直近である、現職での退職理由で失業保険を受給することになりますね。
ご参考ください。
試用期間中に退職したいです
7月1日から新たな会社の経理事務として勤務しています。試用期間は3ヶ月間でその間は、社保の加入はしていません。
国保、国民年金、住民税は自分で支払っています。
雇用保険は加入していて、受給資格者証は受け取っています。
退職したい理由は
①社保、住民税など給料から天引きになっている預り金を滞納している。
②給与の遅延
③経営状況の悪さ
支払うべきものが支払えず、システムを止められたりと言うことが多々ある。
④金融機関からの融資を受ける時に出す、売掛金残高票をでたらめのダミーを作成している。
⑤アナログとデジタルのシステムが混在していて統一性がなく、経理処理をスムーズに行う事が困難であり、日々の業務をこなすのが精一杯。→仕事がたまる→時間外勤務になる。
⑥タイムカードの打刻をしていない。
パート社員以外は、サービス残業。
⑤については、まだ仕事に馴れていないせいもありますが、前任者も仕事量と給料のバランスが悪い事を理由に退職しています。
民法上、退職の2週間前に退職届を提出していれば、労働者の申し出に従わなければならないらしいですが、例えば明日(9月6日)付けで届けを提出した場合、9月20日をもって退職、21日は出社しないことは可能ですか?
それとも21日までは出社しなければならないのでしょうか。
再就職手当も受給しており、雇用保険もまだ2ヶ月しか加入していないため、失業保険はもらえないのですが、失業保険の申請の他に離職票が必要になる場面があるのでしょうか?
退職後、源泉徴収票を頂けなかった場合、給料明細でも、所得証明になるのでしょうか?
皆様のお知恵をお貸しくださいませ。
よろしくお願いします。
7月1日から新たな会社の経理事務として勤務しています。試用期間は3ヶ月間でその間は、社保の加入はしていません。
国保、国民年金、住民税は自分で支払っています。
雇用保険は加入していて、受給資格者証は受け取っています。
退職したい理由は
①社保、住民税など給料から天引きになっている預り金を滞納している。
②給与の遅延
③経営状況の悪さ
支払うべきものが支払えず、システムを止められたりと言うことが多々ある。
④金融機関からの融資を受ける時に出す、売掛金残高票をでたらめのダミーを作成している。
⑤アナログとデジタルのシステムが混在していて統一性がなく、経理処理をスムーズに行う事が困難であり、日々の業務をこなすのが精一杯。→仕事がたまる→時間外勤務になる。
⑥タイムカードの打刻をしていない。
パート社員以外は、サービス残業。
⑤については、まだ仕事に馴れていないせいもありますが、前任者も仕事量と給料のバランスが悪い事を理由に退職しています。
民法上、退職の2週間前に退職届を提出していれば、労働者の申し出に従わなければならないらしいですが、例えば明日(9月6日)付けで届けを提出した場合、9月20日をもって退職、21日は出社しないことは可能ですか?
それとも21日までは出社しなければならないのでしょうか。
再就職手当も受給しており、雇用保険もまだ2ヶ月しか加入していないため、失業保険はもらえないのですが、失業保険の申請の他に離職票が必要になる場面があるのでしょうか?
退職後、源泉徴収票を頂けなかった場合、給料明細でも、所得証明になるのでしょうか?
皆様のお知恵をお貸しくださいませ。
よろしくお願いします。
まだ試用期間中でありますから、ハッキリ言えば労働者はいつでも辞められます。ただ常識として猶予を設けるべきだと言う事です。例え一週間程度の猶予でも、了承が得られれば構いません。あなた自身の為にもそんなアバウトな会社から身を引くべきだと思いますね。離職票は、失業保険が降りないなら意味が無いので不要です。源泉徴収票を発行して貰えないとしたら、理由は倒産して既に会社が無くなっていた場合のみです。
失業保険について。
前の会社では
平成20年12月11日から23年2月15日まで
雇用保険入ってました。
失業保険は
貰わずに、
23年4月から
新しい会社で
働いてます。
雇用保険は
5月から支払ってます。
来年1月いっぱいで
退職予定です。
失業保険は貰えますか?
詳しい方よろしくお願いします!
前の会社では
平成20年12月11日から23年2月15日まで
雇用保険入ってました。
失業保険は
貰わずに、
23年4月から
新しい会社で
働いてます。
雇用保険は
5月から支払ってます。
来年1月いっぱいで
退職予定です。
失業保険は貰えますか?
詳しい方よろしくお願いします!
前職を退職して1年以内に雇用保険に再加入すれば期間が通算できます。
もちろん受給はできます。
「補足について」
会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
もちろん受給はできます。
「補足について」
会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
雇用保険加入期間12ヶ月未満と妊娠・受給期間延長について教えて下さい。
今年7月末に、4ヶ月働いた職場を「会社都合」で退職しました。
その後就職活動中に妊娠が発覚したので、正社員を断念し、短期(2ヶ月)のパート先を見つけました。
職場に妊娠していることは伝えましたが、離職票の理由は「契約期間満了による退職」になりました。「妊娠による自己都合」にして欲しいとお願いしましたが、無理だそうです。。。
雇用期間加入期間は、ちょうど6ヶ月になるのですが、この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?または、もらえる方法はありますか?
受給可能であれば、延長手続きをしたいと考えておりますが、もし受給不可でも延長手続きした方がよいのでしょうか?
加入期間が6ヶ月に満たない内に退職を余儀なくされ、このまま失業保険ももらえないとなると、悔しくてたまりません・・・。
どなたかお知恵を貸して下さい!よろしくお願い致します。
今年7月末に、4ヶ月働いた職場を「会社都合」で退職しました。
その後就職活動中に妊娠が発覚したので、正社員を断念し、短期(2ヶ月)のパート先を見つけました。
職場に妊娠していることは伝えましたが、離職票の理由は「契約期間満了による退職」になりました。「妊娠による自己都合」にして欲しいとお願いしましたが、無理だそうです。。。
雇用期間加入期間は、ちょうど6ヶ月になるのですが、この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?または、もらえる方法はありますか?
受給可能であれば、延長手続きをしたいと考えておりますが、もし受給不可でも延長手続きした方がよいのでしょうか?
加入期間が6ヶ月に満たない内に退職を余儀なくされ、このまま失業保険ももらえないとなると、悔しくてたまりません・・・。
どなたかお知恵を貸して下さい!よろしくお願い致します。
退職理由関係なく、妊娠中は就職活動が出来ないとみなされますので、(出産・育児が控えているため)失業給付は受給できません。
妊娠による退職でも、契約満了でも、質問者様の場合はあまり関係ないので気にすることは無いかと思います。(むしろ契約満了のほうが良いような気が・・・)
よって、受給資格の延長手続きをしなくてはなりません。離職票を持ってハローワークへ行き、妊娠中であることを伝えれば必然的にその手続きを余儀なくされます。よって、現在の状況で近々に失業給付をうけるということは出来なくなります。
離職票と一緒に母子手帳も持参してください。
誤解の無いように。
「失業給付」とは、就職が可能である、就職活動中の方へ支払われるものです。何でもかんでも職を失ったからもらえる。もらえないのは損だ。悔しい。というものではありませんので気をつけてください。「保険」という言葉を使用するのならば尚更です。
(失業保険という言葉は俗称)
出産、子育てが落ち着き、質問者様が就職活動の出来る環境が整えば自ずと受給対象とみなされますので焦らず、ハローワークの方の指示に従い手続きを行うのがよろしいかと思います。
補足を受けて…
就業が4ヶ月で加入が6ヶ月というのは、前職も含めてということなのでしょうか。
ちなみに質問者様が強調されております、病気や妊娠を理由とした退職は全て受給の延長が適用されますので、直ぐの受給はできません。
失業給付は、会社都合の場合、11日以上働いた日が6ヶ月以上ある場合でないと受給の資格はありません。
質問者様が上記に該当するのであれば給付の延長手続きをしなくてはなりません。
条件を満たしていないのであれば、出産子育てが落ち着いてから就職活動を行ってください。
最後に。
失業給付は本来、受給しないのが望ましいものです。
≪追加≫
会社都合の離職が2社合わせて6ヶ月ですと、特定受給者の資格が得られるかもしれませんが、就業内容によって異なりますので、管轄のハローワークへ行って判断して頂いてください。
短い期間で離職を繰り返していれば、失業給付の受給目的で悪質と判断される場合もあります。
しかしながら妊娠している状況ですと、とにかく受給ができませんので、そこを念頭に置くことだと思います。
妊娠による退職でも、契約満了でも、質問者様の場合はあまり関係ないので気にすることは無いかと思います。(むしろ契約満了のほうが良いような気が・・・)
よって、受給資格の延長手続きをしなくてはなりません。離職票を持ってハローワークへ行き、妊娠中であることを伝えれば必然的にその手続きを余儀なくされます。よって、現在の状況で近々に失業給付をうけるということは出来なくなります。
離職票と一緒に母子手帳も持参してください。
誤解の無いように。
「失業給付」とは、就職が可能である、就職活動中の方へ支払われるものです。何でもかんでも職を失ったからもらえる。もらえないのは損だ。悔しい。というものではありませんので気をつけてください。「保険」という言葉を使用するのならば尚更です。
(失業保険という言葉は俗称)
出産、子育てが落ち着き、質問者様が就職活動の出来る環境が整えば自ずと受給対象とみなされますので焦らず、ハローワークの方の指示に従い手続きを行うのがよろしいかと思います。
補足を受けて…
就業が4ヶ月で加入が6ヶ月というのは、前職も含めてということなのでしょうか。
ちなみに質問者様が強調されております、病気や妊娠を理由とした退職は全て受給の延長が適用されますので、直ぐの受給はできません。
失業給付は、会社都合の場合、11日以上働いた日が6ヶ月以上ある場合でないと受給の資格はありません。
質問者様が上記に該当するのであれば給付の延長手続きをしなくてはなりません。
条件を満たしていないのであれば、出産子育てが落ち着いてから就職活動を行ってください。
最後に。
失業給付は本来、受給しないのが望ましいものです。
≪追加≫
会社都合の離職が2社合わせて6ヶ月ですと、特定受給者の資格が得られるかもしれませんが、就業内容によって異なりますので、管轄のハローワークへ行って判断して頂いてください。
短い期間で離職を繰り返していれば、失業給付の受給目的で悪質と判断される場合もあります。
しかしながら妊娠している状況ですと、とにかく受給ができませんので、そこを念頭に置くことだと思います。
関連する情報