失業保険をもらうに何回認定日をクリアすればよいのでしょか?
給付制限なしで90日分の支給を予定しているものです。
7月と8月に認定日に行き、9月上旬に3度目の認定日がありますが、9月の認定日を終えたら、それ以降はハローワークに行く必要はありますか?
9月の認定日を終えた時点で満額いただけるということでしょうか?
どなたかご親切な方、ご教授いただけますでしょうか?
給付制限なしで90日分の支給を予定しているものです。
7月と8月に認定日に行き、9月上旬に3度目の認定日がありますが、9月の認定日を終えたら、それ以降はハローワークに行く必要はありますか?
9月の認定日を終えた時点で満額いただけるということでしょうか?
どなたかご親切な方、ご教授いただけますでしょうか?
単純に90日ならば、認定日毎にお金が支給されます。
初回認定までの支給日数が20日ならば、次が28日分支給、次28日分支給・・・最後90日分支給
支給日がなくなるまで、認定日があります。給付制限ないなら七月に既に認定日終えてるならば、一部支給されてるはず。
通帳確認してください。
また、現在は、制度終了しているかわかりませんが、支給日数増える場合があります。日数すくないから行かなかった。
放置したらもらえませんよ。
雇用保険は、一年有効ですから、支給日数があればまた、仕事辞めてももらえます。
初回認定までの支給日数が20日ならば、次が28日分支給、次28日分支給・・・最後90日分支給
支給日がなくなるまで、認定日があります。給付制限ないなら七月に既に認定日終えてるならば、一部支給されてるはず。
通帳確認してください。
また、現在は、制度終了しているかわかりませんが、支給日数増える場合があります。日数すくないから行かなかった。
放置したらもらえませんよ。
雇用保険は、一年有効ですから、支給日数があればまた、仕事辞めてももらえます。
今アルバイトで月140~150時間前後働いてます。働き始めて1年5ヶ月目です。
昨日社員の方に仕事場の売上が悪いから本社は潰しにかかってると言われたのですが..
本社の都合で失業した場合、保証等はしてもらえないのでしょうか?
社会保険や雇用保険等の話は
一切されてないのでかけてないと思います。
アルバイトなので退職金等もないでしょうし、失業保険も雇用保険をかけてないと貰えないと思うので、次の仕事が見つかって給料をもらえるまでの間収入がなくなるということになるかと..。
シングルマザーで小学生と保育園の子供がいて学歴や資格等もなく働ける曜日や時間も限られるので仕事もすぐに見つかるかどうか..
もしどなたかいい方法がありましたら
教えて頂けると幸いです。
昨日社員の方に仕事場の売上が悪いから本社は潰しにかかってると言われたのですが..
本社の都合で失業した場合、保証等はしてもらえないのでしょうか?
社会保険や雇用保険等の話は
一切されてないのでかけてないと思います。
アルバイトなので退職金等もないでしょうし、失業保険も雇用保険をかけてないと貰えないと思うので、次の仕事が見つかって給料をもらえるまでの間収入がなくなるということになるかと..。
シングルマザーで小学生と保育園の子供がいて学歴や資格等もなく働ける曜日や時間も限られるので仕事もすぐに見つかるかどうか..
もしどなたかいい方法がありましたら
教えて頂けると幸いです。
雇用保険はその働き方からすると、最初の月から対象になっていますので、ハローワークに相談することで遡って被保険者であることが認められれば、失業手当の支給対象となります。
雇用保険をかけていて 失業保険を頂く予定で、初の認定日がこの木曜日にあります。しかし 職安からの紹介で火曜から仕事決りました。
以前の仕事がすぐやめたパートのだった為、履歴書に書いてません 会社には失業保険の手続きしてるともいってません 支度金を頂くには 何が必要ですか?認定日は 仕事に行けません
以前の仕事がすぐやめたパートのだった為、履歴書に書いてません 会社には失業保険の手続きしてるともいってません 支度金を頂くには 何が必要ですか?認定日は 仕事に行けません
認定日が決まっていたということは、給付の手続きは終わっていた訳ですから、以前の会社関係の書類はもう提出済ということですね。雇用保険にまつわるあなたの状態がわかりませんので、再就職手当・就業手当に該当するのかが分かりませんが、
明日から仕事であるなら、今日、ハローワークに行きましょう。そうすれば、日にち的にも丁度いいですしね。
明日から仕事であるなら、今日、ハローワークに行きましょう。そうすれば、日にち的にも丁度いいですしね。
失業保険の給付制限中です。5/12に最初の失業認定日というのに参加し、次の認定日は8/4です。初回認定日(全員参加の説明会の様なもの)に参加している為、次の認定日までに2回の求職実績が必要な状態です。
そこで質問なのですが、インターネット等で自分で仕事を探し、ネット経由で応募した場合は求職活動とみなされるのでしょうか?(職務経歴等を入力し、応募)
そして、それで落ちて面接にいたらなくても、応募した実績扱いになるのでしょうか?
面接までいかないと、認めてもらえないんですか?
わかる方いましたら、よろしくお願いします。
そこで質問なのですが、インターネット等で自分で仕事を探し、ネット経由で応募した場合は求職活動とみなされるのでしょうか?(職務経歴等を入力し、応募)
そして、それで落ちて面接にいたらなくても、応募した実績扱いになるのでしょうか?
面接までいかないと、認めてもらえないんですか?
わかる方いましたら、よろしくお願いします。
求職実績は、証拠を作ってなんぼです。なので、
*書類選考落ちがひとつの実績となる
*面接前の応募撤回は実績にできない
*面接後の採用辞退は実績となる(ただし、辞退理由を詳しく問われたりもします)
以上を目安とお考えください。だからといって、希望条件とあまりにかけ離れた「書類選考落ちを希望するかの応募」は慎みましょう。失業認定の際、突っ込まれたときが厄介です・・・
*書類選考落ちがひとつの実績となる
*面接前の応募撤回は実績にできない
*面接後の採用辞退は実績となる(ただし、辞退理由を詳しく問われたりもします)
以上を目安とお考えください。だからといって、希望条件とあまりにかけ離れた「書類選考落ちを希望するかの応募」は慎みましょう。失業認定の際、突っ込まれたときが厄介です・・・
失業手当について質問です。
4月14日付けで派遣会社の仕事が終了して退職しました。派遣会社だからなのかクビ扱いになり失業手当の方が早くもらえると言われて一回だけでももらいたいと思ってるのですが、まだ離職票が届いてないので手続きはしてません。職安の方の求人で面接を受けた会社一社あり、2次面接までいったので70%くらいは受かったと思っていいと言われました。
一応面接をした会社には事情を説明したのですが、合否が出た段階で会社の方が職安に紹介状の片側?を出すと思うのですが、その前に失業手当の手続きをしてしまえば1回くらいはもらえるのでしょうか?手続きをしてから1週間くらいは何もしてはいけない期間があると聞きました。その辺うまい具合にいかないものなのでしょうか?
生活的にも厳しいのでどうにか1回分はもらいたいと思ってます。
実際に働くのはGW明けになると思うと言われたんですが、その前に保険等に手続きをすると言われました。単純にその手続き自体を遅らせればいいのか、職安で既に就職活動をしちゃってるのでやはり合否の結果で採用などと連絡をされてしまうとその後に失業保険の手続きをしに行ったら、「仕事見つかってますよね」ってバレてしまうのでしょうか??
分かりづらかったらすいませんが、失業手当を1回分でももらえれば十分なのです。
回答よろしくお願いします。
4月14日付けで派遣会社の仕事が終了して退職しました。派遣会社だからなのかクビ扱いになり失業手当の方が早くもらえると言われて一回だけでももらいたいと思ってるのですが、まだ離職票が届いてないので手続きはしてません。職安の方の求人で面接を受けた会社一社あり、2次面接までいったので70%くらいは受かったと思っていいと言われました。
一応面接をした会社には事情を説明したのですが、合否が出た段階で会社の方が職安に紹介状の片側?を出すと思うのですが、その前に失業手当の手続きをしてしまえば1回くらいはもらえるのでしょうか?手続きをしてから1週間くらいは何もしてはいけない期間があると聞きました。その辺うまい具合にいかないものなのでしょうか?
生活的にも厳しいのでどうにか1回分はもらいたいと思ってます。
実際に働くのはGW明けになると思うと言われたんですが、その前に保険等に手続きをすると言われました。単純にその手続き自体を遅らせればいいのか、職安で既に就職活動をしちゃってるのでやはり合否の結果で採用などと連絡をされてしまうとその後に失業保険の手続きをしに行ったら、「仕事見つかってますよね」ってバレてしまうのでしょうか??
分かりづらかったらすいませんが、失業手当を1回分でももらえれば十分なのです。
回答よろしくお願いします。
相手方の口振りからすると、5月1日採用ですね。しかし連休の兼ね合いで実際の勤務は連休明けから、ということです。
月曜日の25日に失業給付申請をしたとしても、7日間の待期期間を満たせず、失業給付を受給することはできません。
しかし、前職からの雇用保険加入期間は次の職での加入期間と合算されますから、一応無駄にはなりません。
月曜日の25日に失業給付申請をしたとしても、7日間の待期期間を満たせず、失業給付を受給することはできません。
しかし、前職からの雇用保険加入期間は次の職での加入期間と合算されますから、一応無駄にはなりません。
関連する情報