社会保険について教えて下さい。
今までパートで社会保険に加入していましたが、今月いっぱいで退社することになりました。

もし7月から主人の扶養に入らず、失業保険を貰わず、他の会社の
社会保険にも入らず。

この場合だと、国から何か支払い請求が届くのですか?

無知ですいません…。
国民年金は請求はきます。
健康保険は役所は気付かなければ特に請求がくることはありません。
ただし、無保険になるということは
治療費は全額負担になるだけです。
退職後未加入のまま、もし役所に問合せすれば、すぐに加入しなければならないでしょうね。
退職した翌日から遡って請求になりますが、どちらがリスクが高いか、決めるのは質問者の方の判断です。
私は旦那さんの扶養になるか、国民健康保険に加入する方が得策だと思います。
補足拝見しました。仮に7月から加入とすると
年収が総収入(税金が引かれる前)が160万とすると、恐らく今年度は大体毎月12000円ぐらいになるのではないでしょうか?(7月から来年3月までが今年度分となります。)
その辺りは役所に問合せすると、ざっと計算して貰えると思います。
失業保険についての質問です。
今現在9ヶ月間契約社員として勤務しています。
次の契約は12月末で、そのあとまた半年の更新です。

ただ、12月末の契約で、更新をせず期間満了として退職しようと思っています。
理由としては妊娠のためです。
仕事が外回りの営業なので、しばらくは立ち仕事でない仕事をしようと思ったからです。

お伺いしたいのはこの場合離職票には期間満了とかかれるのか、妊娠を理由の自己都合退社となるのかです。

理由によっては待機期間も変わってくると思うので気になっております。
詳しいことはわかりませんが

今まで3回以上更新されて働いてきてるなら

退職希望する(次回契約更新しない)旨は30日以上前に伝えないと

いけなかったように思います。。

離職票にどうかかれるか・・はわかりません。。
失業保険給付について
28日間のうち、日雇い派遣で13日間就労(1日あたり7時間以上・派遣先は同じ会社がメイン) 求職活動実績ありの場合、
13日間就労した分を差引きした金額を、失業給付として受け取れますか?
それとも就職扱いとなり、給付されないのでしょうか?
ちなみに前回の認定日の際は、22日間のうち10日間就労(時間・派遣先は上記同様)求職活動実績ありで、12日分の失業給付を受け取れました。(1日あたりの就労時間・派遣先について職安から問われませんでした)
活躍中のチエリアンの方に限らず、どなたかご存知・似た様な経験をされた方、回答よろしくお願いします。
労働時間が一日4時間を越えると(働いた時間を4時間と記入する)、問答無用で不支給となります。
例えば1日に5時間働いたら、通常28日分支給される手当てが、27日分に減らされます。

従って本件の場合は28日-13日=15日分の基本手当の支給になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN