失業保険をもらうには?
私はH17.5月からAという派遣会社から派遣されてNという会社で働いていました。私が働いていた部署は全員が派遣社員でその部署全員がH19.4月に他のBという派遣会社へ移動しました。その後7月にNの契約社員となったのですが、10月末日で契約期間満了ということでやめることになっています。この場合、失業保険をもらうにはどこから離職票をもらえばいいのでしょうか?私は今まで失業保険の給付をうけたことがなく、手続きもよくわかっていないのでNから離職票をもらえばいいと思っていたのですが、知人からNからは働いている期間が短いので無理ではないかと言われました。知人はAからもらうのではといっています。
私はH17.5月からAという派遣会社から派遣されてNという会社で働いていました。私が働いていた部署は全員が派遣社員でその部署全員がH19.4月に他のBという派遣会社へ移動しました。その後7月にNの契約社員となったのですが、10月末日で契約期間満了ということでやめることになっています。この場合、失業保険をもらうにはどこから離職票をもらえばいいのでしょうか?私は今まで失業保険の給付をうけたことがなく、手続きもよくわかっていないのでNから離職票をもらえばいいと思っていたのですが、知人からNからは働いている期間が短いので無理ではないかと言われました。知人はAからもらうのではといっています。
最終退職(離職)のNからです。
Bの会社へ移動の意味がわかりません。
派遣元Aの契約をやめてBの派遣社員になったのでしょうか。
Aの会社の退社日か契約満了時に離職票を受け取ってBの会社に提出、
Bの会社の退職日か契約満了時に離職票を受け取ってNの会社に提出したはずです。
離職票を受けとってないとか渡してないと話になりません。
雇用保険は加入期間が重要です、働いていた会社ではありません。
給料からは雇用保険料を控除されていることが条件です。
Bの会社へ移動の意味がわかりません。
派遣元Aの契約をやめてBの派遣社員になったのでしょうか。
Aの会社の退社日か契約満了時に離職票を受け取ってBの会社に提出、
Bの会社の退職日か契約満了時に離職票を受け取ってNの会社に提出したはずです。
離職票を受けとってないとか渡してないと話になりません。
雇用保険は加入期間が重要です、働いていた会社ではありません。
給料からは雇用保険料を控除されていることが条件です。
この前派遣先から2月末までと言われ新しい仕事を探しているのですが…
3月から失業保険をもらおうか悩んでます。
雇用保険に入っていたのでいただけるとおもうんですが~最新のお給料六ヶ月分平均の六割が頂けるのですか?方式見ても計算のしかたがわかりません~
日数はだれでも28日かければいいのですか?
ちなみに平均21万円で20日出勤だった私はいくら位いたたけるのですか?
その派遣会社には3年いました~
3月から失業保険をもらおうか悩んでます。
雇用保険に入っていたのでいただけるとおもうんですが~最新のお給料六ヶ月分平均の六割が頂けるのですか?方式見ても計算のしかたがわかりません~
日数はだれでも28日かければいいのですか?
ちなみに平均21万円で20日出勤だった私はいくら位いたたけるのですか?
その派遣会社には3年いました~
派遣の場合の失業保険は気をつけないといけません。
というのも、2月末で契約が終了しても、直接雇用とは違って直ぐに派遣会社から離職票がでません。大抵1ヶ月後が原則で、その期間に次の派遣先を斡旋してくるのです。ですので、その流れで行くと離職票が発行されるのが3月末として、自己都合の場合は3ヶ月の待機期間があるので失業保険が実際に貰えるのは3ヶ月先の6月末辺りからではと想定されます。
なぜ1ヶ月後かというと、派遣元は次の派遣先をこの期間に斡旋してくるからです。
希望職や希望地域から相当外れている案件や、時給1500円で働いていても時給800円のパート程度の紹介が来たりします。
というのも、派遣の場合、「紹介しましたよ」という事実が1つでもある限り、本人の「自己都合退職」(紹介してあげたけど、自分の好き勝手で断ったのは貴方、という解釈)にさせられる事が多いです。
自分の職種や地域等にこだわって断り続けて1ヶ月経過すると、親切な派遣会社は「会社都合:希望の仕事を紹介できなかったため」と正直に書いてくれますが、多くの派遣元は「自己都合」とされる場合が多いです。
「会社都合(派遣元都合)」とされると、派遣会社としては色々とややこしいからではないかと思いますし、職安も派遣の終了毎に失業保険を払っておられないからかな?と個人的には推測致しました。
ということで、派遣社員は失業保険を頂く際にも不利な事が多いです。
というのも、2月末で契約が終了しても、直接雇用とは違って直ぐに派遣会社から離職票がでません。大抵1ヶ月後が原則で、その期間に次の派遣先を斡旋してくるのです。ですので、その流れで行くと離職票が発行されるのが3月末として、自己都合の場合は3ヶ月の待機期間があるので失業保険が実際に貰えるのは3ヶ月先の6月末辺りからではと想定されます。
なぜ1ヶ月後かというと、派遣元は次の派遣先をこの期間に斡旋してくるからです。
希望職や希望地域から相当外れている案件や、時給1500円で働いていても時給800円のパート程度の紹介が来たりします。
というのも、派遣の場合、「紹介しましたよ」という事実が1つでもある限り、本人の「自己都合退職」(紹介してあげたけど、自分の好き勝手で断ったのは貴方、という解釈)にさせられる事が多いです。
自分の職種や地域等にこだわって断り続けて1ヶ月経過すると、親切な派遣会社は「会社都合:希望の仕事を紹介できなかったため」と正直に書いてくれますが、多くの派遣元は「自己都合」とされる場合が多いです。
「会社都合(派遣元都合)」とされると、派遣会社としては色々とややこしいからではないかと思いますし、職安も派遣の終了毎に失業保険を払っておられないからかな?と個人的には推測致しました。
ということで、派遣社員は失業保険を頂く際にも不利な事が多いです。
現在、契約社員で1年契約満了後退社しようとしています、会社側から退職願をだすように言われ一身上の都合でだしてしまいました、この場合失業保険を給付される際給付制限はあるのでしょうか?
<会社側から退職願をだすように言われ一身上の都合でだしてしまいました
証拠はありますか?例えば、退職願を出すように言われた時の録音データとか
退職願を出すように言われた時に、退職願の様式を渡されたとか?
証拠があれば、退職を強要したことになります。
<一身上の都合でだしてしまいました
会社には自己都合退職としての書類の証拠があるということです。
<失業保険を給付される際給付制限はあるのでしょうか?
離職票を見ないと判断がつきません。
離職票の退職理由、自己都合退職の欄に〇があれば、
そして、離職票の同意の欄に、貴方が〇をつければ、
給付制限はあると思います。
ただ、離職票の退職理由、期間満了の欄に〇があれば、
給付制限はないかと思います。
もっとも、離職票の同意欄を不同意にして、
退職届の際に起こった一連の流れの証拠データ(書類や録音)が
あれば、審査されて、自己都合退職と書かれても
期間満了の退職として認定される可能性もあります。
離職票の提出の際に、採用時に会社と結んだ雇用契約書など
更新の際に結んだ、雇用契約書
就業規則等
証拠書類は提出した方がいいと思われます。
ちなみに、組合に入ってますか?
失業時の手続きなどは、職安の人より組合の人の方が
相談にのってくれます。職安の人は
あくまでも、 中立の立場 を守らなければなりませんから。
証拠はありますか?例えば、退職願を出すように言われた時の録音データとか
退職願を出すように言われた時に、退職願の様式を渡されたとか?
証拠があれば、退職を強要したことになります。
<一身上の都合でだしてしまいました
会社には自己都合退職としての書類の証拠があるということです。
<失業保険を給付される際給付制限はあるのでしょうか?
離職票を見ないと判断がつきません。
離職票の退職理由、自己都合退職の欄に〇があれば、
そして、離職票の同意の欄に、貴方が〇をつければ、
給付制限はあると思います。
ただ、離職票の退職理由、期間満了の欄に〇があれば、
給付制限はないかと思います。
もっとも、離職票の同意欄を不同意にして、
退職届の際に起こった一連の流れの証拠データ(書類や録音)が
あれば、審査されて、自己都合退職と書かれても
期間満了の退職として認定される可能性もあります。
離職票の提出の際に、採用時に会社と結んだ雇用契約書など
更新の際に結んだ、雇用契約書
就業規則等
証拠書類は提出した方がいいと思われます。
ちなみに、組合に入ってますか?
失業時の手続きなどは、職安の人より組合の人の方が
相談にのってくれます。職安の人は
あくまでも、 中立の立場 を守らなければなりませんから。
失業保険3ヶ月待ちなのでしょうか?
始めまして、派遣社員として1年10ヶ月働いていた会社を、育児休暇から戻られる社員を戻す場所がないため、という理由により、今年の3月いっぱいで契約期
間満了ということで辞めました。
(3ヶ月更新なので、3月末はちょうど更新時期でした)
育児休暇を取っていた方はもともと子会社にいた方で、事業縮小で本社に入れることになったとの事です。
なので、育児休暇の期間のみの派遣期間、という形では派遣されておりませんでした。
離職票には契約満了(自己都合)とあります。
また、派遣会社から仕事の紹介はありましたが、希望に合わず就業しておりません。
5月に入った時点て、ハローワークに相談すれば3ヶ月待たずとも、失業保険を受けられますでしょうか…
始めまして、派遣社員として1年10ヶ月働いていた会社を、育児休暇から戻られる社員を戻す場所がないため、という理由により、今年の3月いっぱいで契約期
間満了ということで辞めました。
(3ヶ月更新なので、3月末はちょうど更新時期でした)
育児休暇を取っていた方はもともと子会社にいた方で、事業縮小で本社に入れることになったとの事です。
なので、育児休暇の期間のみの派遣期間、という形では派遣されておりませんでした。
離職票には契約満了(自己都合)とあります。
また、派遣会社から仕事の紹介はありましたが、希望に合わず就業しておりません。
5月に入った時点て、ハローワークに相談すれば3ヶ月待たずとも、失業保険を受けられますでしょうか…
3年未満の契約社員は期間満了で自ら辞めた場合は自己都合ですけど給付制限はありませんが、派遣の場合は紹介された仕事を断って辞めた場合は完全な自己都合になって3ヶ月の給付制限は付くと思いました。
関連する情報