海外赴任の夫に帯同する際の妻退職にともなう失業保険受給についての質問です。
夫が海外赴任するため、会社を退社し、失業保険の受給延長の申請もしてきました。
退職後2週間で海外に渡ったので受給期間は270日に該当すると思われます。
会社を退職した日から数えて3年の日に手続きをするとその後270日分の受給ができるのか、
それとも3年から逆算して240日前までさかのぼり、実質2年3ヶ月の時期に手続きをしないと満額受給できないのか
分かりません。
どなたか分かる方教えてください。
もちろん確認はハローワークにすることとなりますが、事前にお教え願いたいのです。
受給の延長の申請は何年にしましたか?
その延長している期間、例えば2年延長した場合は、あなたの受給可能期間が3年となりますので、その3年以内に270日を受給し終える、ということになります。
どうしたらいいでしょうか?
仕事を辞めたいです。事務職なんですが同じ部署で5人女性事務員です。現場は男性がほとんどですが、事務所の中は女性ばかりで、社長と他の部署の女性も入れて10人弱です。

同じ部署の中で、一人だけ仲間外れにされています。正直、雑談に入れない、食事に誘われない等はどうでもいいです。でも、そうじゃなくて仕事にも支障が出るんです。私だけ教えてもらえないとか、わからないことがあって聞いても、いつもと一緒、とか私の時だけそんな感じで他の人には丁寧に教えてるんです。5月くらいからずっと悩んでました。他部署の仲の良い先輩にも相談しましたが、私が入社する前からそんな感じ(ボス的な人がターゲットを決めて1人だけ仲間外れにしたり、仕事に関しても冷たくする)らしいです。上司がその人と仲がいいので相談したら余計にたたかれます。社長も、そんなことくらいで仕事が出来なくなるなんて、という人なので話しても無駄みたいです。
私の後輩がいる前(その後輩はそれで辞めた)から10年以上続いているらしいです。職場に母の知り合いがいるので、相談したらこの会社はこういう感じなんだから我慢できないなら辞めるしかない、といわれました。地元ではそこそこ有名な会社なので、知人何人かに聞いたら、誰一人よく言う人はいませんでした。私自身も、ストレスで生理が遅れたり、夜寝れなかったり、胃が痛かったりが続いています。
で、以前いた職場の上司(本当に良い職場ですが、臨時職員なんのでどうしても期間が決まっていて、仕方なく辞めました)の相談したら、丁度、9月1日から空きが出た、戻ってくれば。と言われました。
今の職場が半年なので、半年そちらでお世話になれば、失業保険を貰いながらゆっくり新しい仕事を探せます。でも、後2週間しかないし、仕事を投げ出すみたいなのも嫌です。ただ、次のチャンスがいつ来るかわからないのでせっかく貰ったチャンスを生かしたいです。

新しい仕事に行くべきでしょうか?もし辞めるなら、何と言って辞めたらいいでしょうか?正直、あまりにもひどい仕打ちをされたので引継ぎとかはどうでもいいかな、と思ってしまいます。もちろん非常識なのも十重承知の上ですが、本当につらいです。
私も同じ状況ですよ。

店長と、長年勤めてるパートさんと、私の3人の部署です。
小さいテナント店で、全員女性です。

店長は、私になーんにも教えてくれません。
分からないことを尋ねても、
「教えるの面倒だし、私がやるから、ほっといて」と言い、
ほっといたら「何でやってないの?」と言い、
私が「では次回から自分でやりますので教えて下さい」と言えば、
「教えるの面倒だから、私がやる」と言い…。
この繰り返しですよ。入社して半年たっても、
私はなーんにもできません。

昨日は「これは引き出しの2段目にしまっといて!」と言われた備品が、翌日は4段目に入ってたり、
(もちろん、私が移動させたわけではありませんよ)
「この備品、在庫なくなったので発注して下さい」と頼めば、
「ここにあるじゃない!」と言って、ごちゃごちゃ散らかった引き出しを漁り、
「あれ?ない!ない!確かに在庫あったはずなのに!」
と、一人でパニックになって、何故か私に、
「あなた、勝手にこの引き出し漁ったでしょ!」と怒る始末。
いやいや…、何で所定の場所にストックしてないのよ…。

「発注したらすぐ個数を伝票に転記して!」と言われたから、その通りに伝票作ったら、
翌日には「実際に入荷して個数数えてから伝票に個数書いてよ!」と言われたり…。

「昨日店長に言われた通りに伝票作りましたが、何か問題ありますか?」と聞けば、
「臨機応変よ!昨日は昨日!今日は今日!」だって。
それは臨機応変じゃなくて、気分次第、思いつき、ですよー。

この人、頭大丈夫か!?と、最近心配になってきました。

もう一人のパートさんは、店長より勤続年数長いので、
その方がミスしても、何も言えないんですよね、店長。
だから私に「◯◯さんが間違うはずないから、アナタが間違えたんでしょ!」と言います。
「いいえ、私はその仕事教えてもらってないから、
なにも手を付けてませんが?」と本当のことを伝えたら、
「じゃ、アナタが◯◯さんに「間違ってましたよー」って言ってよ!
私は◯◯さんが間違った現場を見てないんだから!」
それは私の役目ではないのになー。言うのは構わないけど、私は仕事教えてもらってないんだから、
具体的に何がどう間違ってるのか分かりませんけどねー。

最近は店長と会話をするたびに、お腹が痛くなります。
緊張かストレスから来る下痢かも。

こんな人を店長にする会社、近々ヲワリですね。
本社は東京で、全国に支店があるのですが、
少なくとも、この店は次の決算で閉店でしょう。

女だらけの職場は面倒臭いですねー。

私も条件の良い、いや、体制のしっかりした会社の求人があれば、即転職しますよ。
こんなテキトーな店長がのさばってる職場、
ストレスが溜まるだけで、やりがいもヤル気もないですから。

一回だけ泣きましたね。
たまたま店長の機嫌が悪いときに、
私が難しい依頼の応対をしたから、
「何でこんな依頼受けたのよ!」って怒られて。
いや、だって、受けていいのかダメなのか教えてもらってないし。
まだ受けたわけじゃなくて、応対したから「受けていいのですか?」って聞いただけなのに。
「前々から思ってたんだけど、アナタ仕事ナメてんの!?」
とまで言われて。ナメてないから、何度も「教えて下さい」って言ってきたのに。
そのたびに「面倒だから」って言われたのに。
このとき店長の機嫌が悪かったのは、家庭のゴタゴタが原因で、
仕事には関係なかったし。ただの八つ当たりじゃん!

まー、ありますよ、こういう会社。
私の転職先が決まるのが先か、店舗が潰れるのが先か。
店舗が潰れてくれたら、すぐ失業保険が出るのになぁ、
なんて考えながら、明日も歯を食いしばって働いてきます。

質問者様も、堂々と「辞めます!」と言って、サッと前進して下さいね。
失業保険について詳しい方教えて下さい
先日も質問させて頂いたのですが…育児休業を去年7月から一年取り今年7月末をもって会社を退職しました。辞めた理由は社員なので労働時間が長いからです。その場合失業給付金は頂けるのでしょうか?また、延長する事は可能でしょうか?
雇用保険に入っていれば大丈夫です。
雇用保険の控えと、退職理由書(名前は違うかもしれませんが、給料明細や、働いていた期間など、細かくのっているものです。なければ、会社に請求して書いてもらってください。)をもって、ハローワークにいってください。
今現在、妊娠中や入院中などでなければ(働く意志と働ける体が必要ですので。)手続き後一ヶ月~二ヶ月(場所などによって違います。)たっても仕事が見つからない場合は指定の口座に一定期間(働いていた年月によって変わります。)、一ヶ月ごとに失業給付金が振り込まれます。ただし、働く意志がないとだめです。そして、所定の日にハローワークにいけることが条件になってきます。

なんかわかりにくいですが・・・とりあえず、ハローワークへ行って相談してみてください。
失業保険について詳しい方、教えてください。

会社が経営悪化で、人員削減をしている為、この先不安なので、転職をしたいです。


退職と同時に失業保険の給付の申請を考えています。

失業保険給付に関して、全く知識がないので、下記の内容を教えてください。

~質問事項~

1…申請が行えるのは、ハローワークのみでしょうか。

2…申請の条件を教えてください。

3…申請からどのくらいの期間で給付されますか?

4…給付金はいくらくらいになりますか?
資格取得の学校もしくは、通信教育を受けたいです。より多く給付を受けるのは可能ですか?

5…給付期間を教えてください。

6…失業した際に失業保険以外に給付金などを受けられる制度はありますか?

質問が多くて、申し訳ありません。

宜しくお願いします。
1.貴方の住居地を管轄しているハローワークのみです。

2.自己都合による退職の場合は12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間がある事。
会社都合等による退職の場合は6ヶ月以上の被保険者期間で可能。

3.自己都合の場合、申請の3ヶ月半~4ヶ月後から支給が始まります。
会社都合等の場合は、申請の1ヶ月後から支給が始まります。

4.離職前6ヶ月間の賃金合計から計算され基本手当日額が決まります、それまでの給料の概ね50%~80%です。
職業訓練を無料で受ける事は出来ます(適正試験・面接試験があり)が給付が増える事はありません、通信教育はすべて自費になります。

5.離職理由・年齢・被保険者期間により90日~360日。

6.公的給付金はだダブルで受給出来るものは殆どありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN