失業保険 認定日勘違い

25日の認定日を、勘違いしていていけませんでした。
今回が最終認定日だったのですが、やはり後日伺っても受給できないのでしようか。。
心配で寝れません
全国共通かどうかはわかりませんが、今回の支給はなかったことになります
改めて手続きに行った日から4週間後(最終回なので違うかもしれませんが)に再度認定日を設定して手続きをします
失業保険について、色々おしえてください。
3年ほど前に仕事をやめました。妊娠していたためだったので、延長の手続きをとっています。
そろそろ働こうかと思い、とりあえず失業保険の申請をしようかと思ってます。

そこで、お聞きしたいのですが・・
調べたところ、受給期間は90日ということですが、転勤族で次の異動がいつくるのか判りません。
もし受給期間中に他県へ引越・・とい事になっても、受給はできますか?

以前3週間ほど内職をして3000円ほど頂きました。
それでも満額支給を受けられるようですが、その時の給料明細をなくしてしまいました・・
なにか金額がはっきり提示できるものは必要・・ですよね??
受給期間の最大延長は離職翌日より3年間ですけど、間に合いますか・・・?

間に合えば、お引越しがあっても、受給には何ら影響はありません。
異動・引越し話が出た時点で、認定日でなくとも職安へ出向き、係の方に申告・説明をしておきましょう。

お給与明細の件は、できることなら再発行をお願いするのがよく、
証拠になるものを持参せず内職の件だけ申告しますと、係の方が弱ります。。。
今のバイトを続けるか否かで悩んでいます。アドバイスをもらえないでしょうか?
宜しくお願いします。
去年職業訓練に行きましたが、この厳しいご時勢は実務経験もないため、
仕事にあぶれました。
日雇いのバイトの面接で再雇用されようとしましたが、不合格。
どん底だった時に姉の薦めで某スーパーの面接を受けて何でもやらないと
いけないと思っていたら清掃にまわされました。
しかし、元々自分は職人系というか、もくもくと仕事をこなすだけのタイプなので
接客も上手ではないです。最初の頃はものすごく広い店舗の掃除に四苦八苦し、
疲労困憊の表情でフロアを歩いていたら上の人間に愛想云々で注意される日々。
4月頃から元々うつ病をもっていて卒院することが出来たのですが、そのうつ病の
薬をやめた反動なのか睡眠障害となり、夢遊病のように仕事をしていたらお客様から
クレームが来て執拗に数回にわたり叱責されました。

自分は愛想はありませんが、熱心に働いているし、フロアでお客様に対して出来る事は
しているつもりです。ありがとうといわれたことも何度かありますよ。
また、現場は清掃なので60代以上が多いのに仕事のわかっていない次長が片手間程度で
責任者です。お店の中で陸の孤島なのは明白です。
周りをフォローするためにも自分が頑張っていますが、何時までいて良い訳では
ありません。

先に言った睡眠障害は精神科に舞い戻って睡眠薬をもらってきてはいますが、ちょっとマシ
くらいで不安定な感じです。接客も得意ではないし、現在の夕方と言う時間帯は希望の時間帯
ではないです。さらにこのスーパーは姉夫婦が本部にいるライバル点で自分のいる店舗は
隣接しています。長くいる場所ではないと思っていましたが、回りの依存を感じますし、自分が
抜けると同僚が心配です。ちなみに今月二十日で半年の勤務となり、失業保険も適用になります。
あなた自身辛い中、しっかりやっているとは思うんだけど、少し考え方を変えてはどうかな?と思います。

まずね、他人の事なんか考えてあげる必要はまったくありません。
・・・冷たい言い方でしょ?そう見えると思いますけど・・・

でもね、自分の面倒をまず見てあげないといけない。
面倒を見るって言ってもね、本当の自分を正しく認識するってことなんですよ。

つまり、アレはダメこれはダメと勝手に決め付けず、自分が何をしたらやりがいを感じるか?なんです。


ハッキリ言います。

あなたはね、意外かも知れないけど、接客・営業に向いていると思います^^

なんでかって言うとね、コンサルティング能力が垣間見えるからなんですよ。

ありがとうといわれた事がある、嫌な仕事でも引き受ける・・・あなたが辞めたいホントの理由は、今のお仕事がしたくないから、なんだと思う。これについては後で。

でね、キツイ体を引き摺ってガマンして仕事してれば愛想もなくなって当然なんですよ。
でもそこにやりがいと感じるとね、人間表情は変わるもんなんです。。

だから「やりがいを感じる心」をまず育てないといけないのね。
でも無理はしなくていいですし、これって意識しなくても誰でもうやろうと思えばやれるんですよ。

最初はね、人から「ありがとう」を引っ張り出すよう意識すれば良いです。

人から「ありがとう」を引っ張り出すのはね、相手の気持ちに立って行動し、さらに下手に出る、たったこれだけです。

んでね、もし、今言ったそれらが出来ないとするなら、それはなぜか?を考えないといけないんだけど、あなたも何かやり残してきたことがあるんじゃないかな。。
そして、それを分かって欲しい人がいる、ってところなんだと思う。

でね、それを諦める必要がなんであるのかってとこなんだけど、それはやっぱり収入とか生活があるからとか、余裕が無いとかになると思う。

だけど、今やっておきたいことというのは、やっぱり一度はやってみた方がいいと思うんですよね。

それには、最初言ったとおり、自分で自分を勝手に決め付けずにやれる事をやってみよう、って事なんだと思う。

それが失敗だったとしても、別に良いじゃない。

私にとっての失敗っていうのはね、やらずにやり残してしまったこと、なんですよ。

やって失敗しても、それは失敗じゃないのね。。
やったことで反省できますし、次が見えますからね。

あなたが今苦しんでることも、やってみて出来なかったことも、全部経験だから何一つムダなんて事はない。


だから、そんなに難しく考えなくてシンプルで良いんです。


力を発揮したい・・・そういう欲求があるはず。


苦手と思ってる分野にあえて挑戦してみると良いです。
あなたの場合、おそらくそれで道が開けるんじゃないかなって思います。


あとね、お仕事中に怒られたり、色々クレーム言われたりしてもね、あなた自身の人格に対して、ではないです。
あなたの所属している看板に対して、となります。
上司からの叱責があった場合は、あなたに対する願望、ということになりますので、それは面倒見が良い証拠です。
だから、言われたことを気にする必要はまったくありません。

それから、雑用と思うお仕事もね、必要だからその職がある、というのは間違いありません。
どんなお仕事でもエキスパートの道があります。
・・・お金がかかるわけですからね。

なので、効率よくテキパキ終わらせて目標をどんどん立てていき、そつなくこなしてお金を稼ぐ、というのは、例えお掃除のお仕事でも叶うものなんです。

なんでもやっていさえすれば何かしら掴めるので、前向きに捉えていきましょう。。

あまり心配しなくて大丈夫ですよ。

とにかく、複雑になりすぎたものをシンプルにしていけばいいのです。

そして、ありがとうと言われることが嬉しいと思えるのであれば、営業や接客は顧客の問題解決をしてあげるのが本当の目的なので(そこを勘違いしてる会社や営業マン、実に多いんです)、営利は後から付いてくるという思想でやっていけばいいんじゃないかな。。
失業保険と社会保険の傷病手当て金について質問させて下さい。体調不良で2ヶ月程入院してました。その期間は就職活動ができずハローワークには受給延長の手続きをしていました。(失業保険の申請
はしていない状態です)ハローワークから就労可否証明書という書類をもらい担当医師から4月26日付けで就労可能と記入され病院から5月10日に書類ができたと電話連絡がありました。その書類を持って5月13日にハローワークに行き失業保険の申請をして就職活動を開始しました。

傷病手当て金は5月12日までの分を社会保険事務局へ申請したのですが失業保険か傷病手当て金のどちらかが不正受給にならないか不安なので詳し方のご意見お願いします。
基本手当ては、失業の認定後にされるので、心配ありません。

質問者さんは、ハローワークに出頭し、受給資格を認定されたのですね。

今後、失業の認定日において、4週間に一回ずつ直前の28日の確実について失業の認定が行われることになります。

・受給資格者となる以前の日にちについて 基本手当てが給付されることはありません。
・受給資格者となったあとに病気等で職業に付けない日があった場合は、基本手当てに替わり傷病手当が給付されますが、休業補償、休業(補償)給付、傷病手当金がなされた日は給付されません。
失業保険について。
3月末まで4年間市役所の臨時職員として働いておりました。
労働契約は6ケ月ごとに更新しておりました。

一身上の都合で退職したのですが、失業保険をもらうにはハローワークでどのような手続きをすればいいですか?
わからなくて困っています。
正規雇用公務員と違って、6か月以上雇用契約の臨時雇用公務員では、必ず雇用保険に加入します。公の機関が法に定められた社会保険加入義務を果たさないと言うことはあり得ません。

ですから、質問者さんも雇用保険に加入していたと考えて間違いないでしょうが、念のため、雇用書や給与明細を確認してください。

失業給付を受けるためには、契約が終了し失業したことを証明する書類(離職票とか契約を更新しない旨の通知書とか)を最寄りのハローワークに提出し、再就職するための求職者登録をする必要があります。

ここで、注意点が一つ。

よく、失業給付金を公的退職金のように勘違いする方がいらっしゃいますが、そういうものではありません。あくまで、「再就職を果たすために一定期間は最低限の生活費補填をしますから、その間しっかりと再就職活動に専念してきちんと再就職を果た
してください」という主旨の制度であるわけです。

従いまして、「失業者」であることが大前提になります。失業者とは、現に職を離れ、しかし、すぐに再就職が可能で、再就職のための求職活動を現に行っている方のことを指します。

つまり、「一身上の都合で退職し」と書いてありますが、退職して家族の介護に専念するとかですと「失業者でない」ことになりますので、失業給付金を受けることはできません。

このあたりは大丈夫でしょうか?そういう事情ではなく、単にその職場を辞しただけですぐに再就職活動を行うということならば、前に書きましたとおり、ハローワークで手続きをすればよいことになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN